
ビジネス日本語講座 by Shigeki Sensei
Shigeki Sensei
日系企業で働きたい人に向けて、ビジネスで使われる日本語について解説します。言葉の使い方だけではなく、ビジネスマナーについても話します。また、面接や業界研究の仕方もあわせてお伝えします。 ***ビジネス日本語学習者のための無料メルマガ講座 https://my162p.com/p/r/odSmegng ***Youtube www.youtube.com/@Shigeki-Sensei ***ブログ https://businessnihongo555.blogspot.com/ ***Instagram https://www.instagram.com/shigeki_sensei555/ ***電子書籍 www.amazon.co.jp/dp/B0DSWMHJRZ ***オーディオブック https://payhip.com/ShigekiSensei ***ご意見・ご感想・ご質問はこちらへどうぞ。 info_n6@my162p.com
Categories: Education
Listen to the last episode:
In this episode, we explore the often-mocked phrase “I’ll start being serious tomorrow.” Rather than seeing it as laziness, we reframe it as a form of self-preservation and hope. Real motivation isn't constant, and neither is our energy. Resting doesn’t mean failure—it’s a part of resilience. We discuss how breaks, downtime, and even unproductive days can be necessary steps toward long-term growth. Don’t be fooled by hyper-productive advice; your pace matters. Trust your own rhythm. Sometimes, telling yourself “tomorrow” is what keeps the fire alive. It’s not an excuse—it’s a strategy. Let’s embrace it.
Previous episodes
-
368 - 「明日から本気出す」のススメ Thu, 10 Jul 2025
-
367 - ジジ殺しとババ殺しは両立できない 〜日系企業で生き抜く処世術〜 Wed, 09 Jul 2025
-
366 - やる気がすべての源泉になる Tue, 08 Jul 2025
-
365 - ホワイトカラーによる水商売蔑視と日本社会の階層意識 Mon, 07 Jul 2025
-
364 - 大義名分モンスター:正義の仮面に潜む支配の罠 Sun, 06 Jul 2025
-
363 - なぜ成功者は焼肉屋を開くのか?―日本人に欠けた「引退の設計図」 Sat, 05 Jul 2025
-
362 - “そのままの自分”で社会を生き抜くことはできるのか? Fri, 04 Jul 2025
-
361 - 金は動く、だが社会には還元されない Thu, 03 Jul 2025
-
360 - 若さにあぐらをかく時代に、敬意はどこへ消えた? Wed, 02 Jul 2025
-
359 - 逆らってくる肉食社員を排斥するな Tue, 01 Jul 2025
-
358 - 自然体の演技――日本社会と職業人の二重性 Mon, 30 Jun 2025
-
357 - 老いとは、人生の厚みである Sun, 29 Jun 2025
-
356 - なぜ“サラリー”という言い回しが心に残ったのか Sat, 28 Jun 2025
-
355 - 製造業で働くことになったら最初にやるべき勉強とは Fri, 27 Jun 2025
-
354 - なぜ日本の会議では誰も笑わないのか Thu, 26 Jun 2025
-
353 - 生活のために選んだ仕事でなければ、身に付かない仕事もあるだろう Wed, 25 Jun 2025
-
352 - 会議で何も言わずに、存在感を保つ処世術 Tue, 24 Jun 2025
-
351 - How to Do Nothing at Work and Still Get Paid の裏話 Mon, 23 Jun 2025
-
350 - 働かせてもらうから、働いてやっているへの意識の転換を図る Sun, 22 Jun 2025
-
349 - からかいは笑いか、それとも差別か? 職場での見た目いじりを考える Sat, 21 Jun 2025
-
348 - なぜ日本人は“経営者目線”で働きたがるのか? Fri, 20 Jun 2025
-
347 - 日系企業の停滞感の根っこにある問題とは何か Thu, 19 Jun 2025
-
346 - 会社をクビになるのは大した事じゃない Wed, 18 Jun 2025
-
345 - 「論理の万力」から始まった小さな奇跡 Tue, 17 Jun 2025
-
344 - 仕事で楽をしようとするのは悪いことでは無い Mon, 16 Jun 2025
-
343 - ゴルフはサラリーマンがプチブルのような気分を味わうためのものである Sun, 15 Jun 2025
-
342 - 愚痴は毒か、それとも表現の源か? Sat, 14 Jun 2025
-
341 - 雇い主の期待値は上げすぎてもいけないし、下げすぎてもいけない Fri, 13 Jun 2025
-
340 - 求人サイトに載っていたら注意すべきキーワード Thu, 12 Jun 2025
-
339 - 市役所の支所のような職場は一見楽そうに見えるが、人によってはきつい職場だろう Wed, 11 Jun 2025
-
338 - 自己分析にまつわる胡散臭さについて Tue, 10 Jun 2025
-
337 - 日系企業で鍛えられたら、世界のどこの企業でも大丈夫だろう Mon, 09 Jun 2025
-
336 - 工場こそコミュニケーションスキルが必要とされる Sun, 08 Jun 2025
-
335 - コミュニケーション能力とは畢竟ゴマスリの能力である Sat, 07 Jun 2025
-
334 - 日系企業で喜ばれる経営者目線というマインドセット Fri, 06 Jun 2025
-
333 - 誰かに相談した上で決断しうまくいかなかったら相談した人のせいにしてしまう。だから重要な決断は自分でした方が良い。 Thu, 05 Jun 2025
-
332 - 会社ガチャについて思うこと Wed, 04 Jun 2025
-
331 - ウソとハッタリは違うという言葉は自己欺瞞に通じる Tue, 03 Jun 2025
-
330 - 日本人上司に食事を奢ってもらう際のマナーについて Mon, 02 Jun 2025
-
329 - 結論から先に言えという指導がもたらす弊害について。 Sun, 01 Jun 2025
-
328 - 書くこと、描くこと、そして“通じる”という事 Sat, 31 May 2025
-
327 - 他人の自画自賛の話は聞いているのがしんどい Fri, 30 May 2025
-
326 - 職選びで一番大事なのは興味のある仕事をやることだと思う Thu, 29 May 2025
-
325 - 質にこだわるか量稽古していくか Wed, 28 May 2025
-
324 - 日系企業で文弱の徒の居場所はあるのか Tue, 27 May 2025
-
323 - 指示待ち族は嫌われるが、独断専行でやられたらそれはそれで困る Mon, 26 May 2025
-
322 - ビジネスマンはタテの競争にはまりがちである Sun, 25 May 2025
-
321 - 面接慣れをするために、面接を受けまくることの是非について Sat, 24 May 2025
-
320 - ビジネスの世界で本気という言葉を使うと、途端に胡散臭くなる Fri, 23 May 2025
-
319 - 旅に意味を見出さない日本人サラリーマンが多い Thu, 22 May 2025